夏のお庭を快適に!日除け・オーニングの選び方と設置のポイント
こんにちは、アルスグリーンのブログ担当です。
まだまだ暑い日々が続きますね。
今回は夏のお庭時間を快適にしてくれる「日よけ」についてご紹介します!
●夏の庭は暑くて使いづらい…でも工夫次第で快適空間に!
真夏の庭は直射日光が強く、外で過ごすのが不快に感じることが多いもの。しかし、少しの工夫で、庭を快適な空間に変えることができます。
そのために人気なのが「日よけ」と「オーニング」です。これらは日陰を作ることで、気温の上昇や紫外線の影響を防ぎ、快適な環境を提供してくれます。
●日よけとは?
「日よけ」とは、直射日光を遮るための広義の遮光グッズのこと。テラス屋根との違いは、日よけは可動式であったり、通気性があったり、遮光の強さが調整できる点です。テラス屋根は通常、固定式で遮光を提供しますが、通気性が少ない場合があります。日よけは、紫外線を防ぐだけでなく、室内温度の上昇を抑える効果もあります。
●タイプ別の特徴と選び方
日よけやオーニングにはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴があります。どんなものがあるか見ていきましょう!
⒈ タープタイプ
布を張るだけのシンプルなタイプで、DIYでも設置しやすく、コストを抑えたい方におすすめです。アウトドア風でおしゃれですが、風に弱く、耐久性は低めです。
⒉ シェードタイプ
巻き取り式や固定式のシェードは、窓や壁面に設置でき、外構や塀との組み合わせに便利です。また、目隠しとしても使用でき、デザインやカラーも豊富です。
⒊ 可動式オーニング
住宅に固定して出し入れ可能なタイプで、ボタン1つで電動式に操作できるものもあります。日差しに合わせて角度調整もでき、非常に便利ですが、設置には壁面の強度確認が必要です。
⒋ パーゴラ
常設型のパーゴラにシェードを組み合わせたタイプで、ガーデンに一体感が生まれます。設置スペースが必要ですが、雨よけには不向きです。
●設置場所と注意点
日よけやオーニングを設置する際は、日差しの向きを考慮することが重要。
南向きや西日の強い場所では、日よけの設置が特に効果的です。また、設置時には強度や防水性を考え、DIYで設置する場合は風対策や耐久性にも十分注意しましょう。
業者に依頼すると、安全面や耐久性を考慮した提案をしてもらえ、景観のバランスも取れるので安心ですよ。
_________________________________________________________________
■ 北九州のエクステリア、外構工事なら「アルスグリーン」へ
アルスグリーンでは、下記のようなポイントを大切にしながら、お客様から依頼されたエクステリア(新築・リフォーム)づくりを行っております。
✓自社設計自社施工のスピード感
✓ご提案の幅の広さ
✓丁寧なコミュニケーション
気になることがあれば、いつでもご連絡ください!
■お電話でのお問い合わせ
093-922-0012(9:00~18:00 | 日曜日は休業)
■LINEでのお問い合わせ
・お友だち追加はコチラ
・LINE QRコード↓
■ 無料相談のご予約
https://www.arsgreen.jp/inquery
■ 施工事例
https://www.arsgreen.jp/service/example
■ Instagram
https://www.instagram.com/arsgreen.web/
_________________________________________________________________
最新の投稿
月別アーカイブ
当社では責任施工を実施させて頂いておりますので、商品のみの販売をしておりません。
何卒ご了承願います。